お問い合わせ   このサイトについて  

家族葬・密葬
家族葬・密葬についてさまざまな疑問にお答えします。
家族葬・密葬の定義
家族葬・密葬の準備・マナー
家族葬・密葬の費用

ペット葬儀
ペット葬儀についてさまざまな疑問にお答えします。
ペット葬儀の考え方
ペット葬儀の方法
ペット葬儀の費用
ペット葬儀社の探し方
葬儀用語集
首都圏斎場検索
葬儀・仏事Q&A
葬儀社の選び方
葬儀の常識・マナー
便利リンク集
お問合せ
葬儀相談コンシェルジュ
運営会社について
個人情報保護方針
相互リンクご希望の葬儀社様
  はメールにてご連絡下さい。
 
「伝統」「しきたり」「マナー」「お金」
いま、葬儀の常識とマナーを問う
 
葬儀には、昔からまことしやかに伝えられている常識やしきたりといったものが数多く存在します。しかし、人々が伝統だと思い込んでいる葬儀マナーや、冠婚葬祭の実用書に記載されている決めごとにも誤解や迷信、さらには葬儀社や葬祭関連業者の思惑によって流布されたものが見受けられます。常識や慣習は時代に寄って移り変わるものであり、葬儀マナーもそれに応じて変化するのが当然です。

このページでは、間違った常識や迷信によらない、遺族側、参列者側それぞれの立場から、これだけは知っておきたい「現代に通用する常識とマナー」を御紹介します。

葬儀の常識・マナー カテゴリ一覧 > 亡くなった時
  亡くなった時
 
  突然のご不幸!お悔やみの言葉は?
  突然の通夜、葬儀の服装は?
  アクセサリーや香水は良いの?
  重ね言葉や不吉な言葉は、タブー?
  通夜ぶるまい勧められたら…?
  どう書けばいいの頼まれた弔辞?
  お通夜・葬儀席次に順番はあるの?
  焼香台の座布団座ってもいいの?
  葬儀と告別式どう違うの?
  弔辞は何分ぐらいが適当なの?
  出席できそうにないお通夜、葬儀は?
  結婚式が間近!弔問に行っても…?
  黒の半袖でも正式喪服になるの?
  お骨を分骨できるのですか?
  ダメなの…?通夜・葬儀に肌色のストッキング。
  多くの弔問客に、どう応えたらいいの?
  突然の事態、とりあえずの弔問に数珠は必要?
  葬儀に参列!「茶髪」はタブー…なの?
  危篤を知らせる範囲は?
  危篤、一刻を争う連絡は?
  遺影写真?どう選べばいいの
  あとで不幸を知ったときは?

    突然のご不幸!お悔やみの言葉は?

心からのこの度は、まことにご愁傷さまでしたの一言で充分です。

 pagetop

    突然の通夜、葬儀の服装は?

お通夜は地味な服装で、平服でもかまいません!葬儀では喪服が一般的です。

 pagetop

    アクセサリーや香水は良いの?

アクセサリーは外し、化粧も控えめに!線香の匂いの妨げとなる香りはすべてご法度です。

 pagetop

    重ね言葉や不吉な言葉は、タブー?

不幸が重なることを連想される「くれぐれ」「また」などの言葉は禁句。「忌みことば」も厳禁です。

 pagetop

    通夜ぶるまい勧められたら…?

故人の供養となります。遠慮しないで一口でも箸をつけるのが礼儀です。

 pagetop

    どう書けばいいの頼まれた弔辞?

弔辞は遺族が永く保存するもの。奉書紙か巻き紙に薄墨の毛筆で書くのが正式です。

 pagetop

    お通夜・葬儀席次に順番はあるの?

ご弔問やご会葬の方は気にする必要はありません。通常は到着順に上席から順に着席します。

 pagetop

    焼香台の座布団座ってもいいの?

その位置で拝むという目印ですから、きちんと座布団に座って焼香するのがマナーです。

 pagetop

    葬儀と告別式どう違うの?

遺族、親近者などが故人のために折り焼香するのが葬儀。一般の会葬者が焼香するのが告別式です。

 pagetop

    弔辞は何分ぐらいが適当なの?

皆様が立ったままの姿勢で聞くもの。3〜4分ぐらいの長さにおさめたいものです。

 pagetop

    出席できそうにないお通夜、葬儀は?

弔電を打つか、お悔やみの電話をかけた上で代理人が弔問に伺えば良いでしょう。

 pagetop

    結婚式が間近!弔問に行っても…?

近親者でもない限り、結婚式や出産といった慶事を控えている場合、弔問は遠慮しましょう。

 pagetop

    黒の半袖でも正式喪服になるの?

黒無地のワンピースやスーツなど、季節に関係なく洋服は長袖が基本です。

 pagetop

    お骨を分骨できるのですか?

前もって葬儀社に伝えておくと、骨上げの時に、分骨用の骨壺や錦袋を用意してもらえます。

 pagetop

    ダメなの…?通夜・葬儀に肌色のストッキング。

好ましいのは当然、黒色ですが肌色のものでも良いとされています。

 pagetop

    多くの弔問客に、どう応えたらいいの?

簡単に「恐れ入ります」などと短い言葉で応えても、さしつかえないでしょう。

 pagetop

    突然の事態、とりあえずの弔問に数珠は必要?

急な事で、持っていない方が自然です。故人に手を合わせる心が大切です。

 pagetop

    葬儀に参列!「茶髪」はタブー…なの?

決まりはありません。失礼のない程度に、目立たないアレンジを心がけると良いでしょう。

 pagetop

    危篤を知らせる範囲は?

先ず近親者へ、ご友人や勤務先など家族にとって配慮の難しいところは危篤者の親しい友人や職場の同僚の方に頼るのもよいでしょう。

 pagetop

    危篤、一刻を争う連絡は?

緊急時です。真夜中でも許されますが「こんな時間で申し訳ありません」の一言を。詳しくは改めてご連絡をして、くれぐれも相手をあわてさせない配慮で。

 pagetop

    遺影写真?どう選べばいいの

あまり昔でない限り、健やかな頃のお写真を選んではいかがでしょうか。遺族にとっては葬儀の後も毎日お会いする写真です。

 pagetop

    あとで不幸を知ったときは?

不幸を知った時点で、お仏壇・遺影にお参りさせていただきます。四十九日までならお電話で、それ以降ならお手紙などでご遺族のご様子を伺ってから。

 pagetop

 
| HOME | こんな葬儀・あんな葬儀 | 密葬Q&A | 葬儀社の選び方 | ペット葬儀Q&A | 葬儀・仏事Q&A
葬儀の常識・マナー葬儀 | 葬儀用語集斎場データ集そうそうコラム突撃レポート葬儀@ブログ
| 便利リンク集 | お問い合わせ | 運営会社について | 個人情報保護方針 |