お問い合わせ   このサイトについて  

家族葬・密葬
家族葬・密葬についてさまざまな疑問にお答えします。
家族葬・密葬の定義
家族葬・密葬の準備・マナー
家族葬・密葬の費用

ペット葬儀
ペット葬儀についてさまざまな疑問にお答えします。
ペット葬儀の考え方
ペット葬儀の方法
ペット葬儀の費用
ペット葬儀社の探し方
葬儀用語集
首都圏斎場検索
葬儀・仏事Q&A
葬儀社の選び方
葬儀の常識・マナー
便利リンク集
お問合せ
葬儀相談コンシェルジュ
運営会社について
個人情報保護方針
相互リンクご希望の葬儀社様
  はメールにてご連絡下さい。
 
自分らしい葬儀、
個人の意志を尊重した葬儀をあげるために
 

葬儀を施行する業者の代表的なものとしては、専門業者である葬儀社、冠婚葬祭互助会、JA(農協)の葬祭センター、生協(生活協同組合)の葬祭案内センターなどがあります。また自治体によっては葬儀サービスを安価で提供していることもあります。

これを葬儀の施工実績から見てみると、やはり葬儀社が全体の約6割と圧倒的なシェアを誇っています。さらに、JAや生協、自治体の葬儀サービスなども、実際は葬儀社と事業提携していることを考えれば、ほとんどの葬儀は専門業者によって執り行われていることがわかります。

ですから、自分らしい葬儀、故人の遺志を尊重した葬儀をあげるために、金銭面やサービス内容などについて後々トラブルがないように、以下にいくつかのチェックポイントをあげておきます。

葬儀社の選び方 カテゴリ一覧 > 葬儀社選びのチェックポイント

  葬儀社選びのチェックポイント
 
  応対が丁寧で誠実であるか
  わかりやすく丁寧な説明をしてくれるか
  葬具やサービスの説明が具体的か
  費用について詳しい説明があるか
  希望や予算に応じた見積もりをしてくれるか
  葬祭ディレクター(厚生労働省の認定資格)がいるか

    応対が丁寧で誠実であるか

対応が雑な業者によいサービスは期待できません。電話の応対、訪問時の言葉づかいや身だしなみ、さらに遺族側の要望をきちんと聞いてくれるかどうかは、葬祭業者の善し悪しを判断する基本です。

 pagetop

    わかりやすく丁寧な説明をしてくれるか

大切な人を亡くしたばかりの遺族の身になって、わかりやすく説明をしてくれるところが望ましいでしょう。逆に業者の意向や都合などを押し付ける業者は問題があります。

 pagetop

    葬具やサービスの説明が具体的か

祭壇や棺などについてだけでなく、葬儀の企画やスタッフワークなどのサービス面についても、具体的な説明があるかを確認しましょう。

 pagetop

    費用について詳しい説明があるか

遺族の要望に合わせた葬儀一式の見積りを立てたうえで、飲食接待費や香典返しなど、そのほかにかかる費用についても、きちんと提示してくれるかどうかも大切です。

 pagetop

    希望や予算に応じた見積もりをしてくれるか

こちらの予算や要望にまず耳をかたむけて、それに沿ったかたちの詳細な見積りを出してもらうことが重要です。担当者へ「葬儀にはあまり予算がかけられません」と言って態度が変わる葬儀社は、絶対に避けるべきです。

 pagetop

    葬祭ディレクター(厚生労働省の認定資格)がいるか

葬祭ディレクターは葬祭業従事者を対象にした厚生労働省の認定資格です。少なくとも二級葬祭ディレクターであれば受験資格の2年の実務実績、一級葬祭ディレクターであれば5年の実務実績を持っています。葬儀における受注から会場設営、式典運営に至るまでの詳細な知識と技能、さらに消費者保護についても審査されているので、資格の有無を確認しましょう。

 pagetop

 
| HOME | こんな葬儀・あんな葬儀 | 密葬Q&A | 葬儀社の選び方 | ペット葬儀Q&A | 葬儀・仏事Q&A
葬儀の常識・マナー葬儀 | 葬儀用語集斎場データ集そうそうコラム突撃レポート葬儀@ブログ
| 便利リンク集 | お問い合わせ | 運営会社について | 個人情報保護方針 |